「そういえば、いつまでだっけ?」 ふと気になって車のフロントガラスを見ると、貼ってあるステッカーに「令和5年10月」の文字。今は令和6年1月。「もしかして、車検切れてる…?」
そんな風に、車の車検が切れていたことに気づいた瞬間、背筋が凍るような気持ちになりますよね。焦りや不安、どうしたらいいかわからない…そんな気持ちでいっぱいになることでしょう。
でも、ご安心ください。この記事は、そんなあなたのための羅針盤です。自動車整備の専門家である私たちが、車検切れのリスクや、安全に車検を完了させるための具体的なステップを、ひとつひとつ丁寧に解説します。最後まで読めば、あなたの不安は解消され、これから何をすべきか明確になるはずです。
まずは冷静に!あなたの車が「車検切れ」か確認する方法
もしかしたら、まだ期限内かもしれません。まずは、ご自身の車が本当に車検切れなのかどうかを冷静に確認しましょう。確認方法はとても簡単です。
1. 車検証(自動車検査証)を確認する
車検証には、あなたの車の「有効期間の満了する日」が記載されています。この日付が過ぎていないか、まずはチェックしてみましょう。車検証は、通常、グローブボックスなどに保管されています。
2. フロントガラスのステッカー(検査標章)を確認する
フロントガラスの上部に貼られている四角いステッカー(検査標章)にも有効期限が記載されています。 ステッカーの表面には「〇年〇月」という形で、次の車検満了年月が表示されています。裏面(車内側)には、より詳しく「令和〇年〇月〇日」という形で満了日が記載されているので、こちらも併せて確認しましょう。
もし、確認してみて期限が過ぎていたとしても、絶対に焦らないでください。ここからの対処法を知っていれば、冷静に行動できます。
【絶対にダメ!】車検切れの車を運転するリスクと恐ろしい「罰則」
「もう切れてしまったけど、とりあえず最寄りの整備工場まで運転していこうかな…」 そう考えている方は、今すぐその考えを止めてください。車検が切れた車で公道を走行することは、法律で厳しく禁止されており、非常に重い罰則が科せられます。
車検切れの車を運転することは、「無車検運行」という重大な違反行為です。さらに、車検と同時に加入期限が切れていることが多い「自賠責保険」が切れた状態で運転することは、「無保険運行」となります。
これらの違反を犯した場合、以下の罰則が科せられます。
- 無車検運行の罰則
- 6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金
- 違反点数:6点(一発で免許停止)
- 無保険運行の罰則
- 1年以下の懲役、または50万円以下の罰金
- 違反点数:6点(一発で免許停止)
- 無車検運行+無保険運行の罰則(両方の期限が切れていた場合)
- 1年6ヶ月以下の懲役、または80万円以下の罰金
- 違反点数:12点(90日間の免許停止)
これは、たった一度の違反でも、あなたの運転免許を失い、社会的な信用を失うほどの重い処分です。また、万が一、無車検・無保険の状態で事故を起こしてしまった場合、自賠責保険の補償が受けられず、治療費や損害賠償をすべて自己負担しなければなりません。
【具体的な事例】 「先日、お客様から『車検が切れているのに気づかずに、子供を幼稚園に送るため近所の道を運転してしまった』とご相談がありました。幸い、その時は警察に見つかることはありませんでしたが、もし見つかっていたら、免許停止処分となり、日常生活に大きな支障をきたす可能性がありました。たった数分の運転でも、これほど大きなリスクを伴うのです。」
ご自身やご家族のためにも、車検切れの車は絶対に公道で運転しないようにしてください。
車検切れの車検、どうやって進めればいい?
では、公道を走れない車をどうやって車検場まで運べばいいのでしょうか?主な方法は2つあります。ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選びましょう。
方法1:仮ナンバー(臨時運行許可)を取得する
仮ナンバーとは、車検を受けるなどの特定の目的のために、一時的に公道を走行することを許可する制度です。ナンバープレートに赤い斜線が入っているのが特徴で、発行から最長5日間のみ有効です。
- 手続き方法
- 必要書類を準備する:車検証(期限切れでもOK)、有効な自賠責保険証明書、運転免許証、印鑑などが必要です。自賠責保険は、仮ナンバーの申請前に、必ず保険会社や共済組合などで更新しておく必要があります。
- 市町村役場に申請する:お住まいの地域を管轄する市役所や区役所の窓口で手続きを行います。
- 仮ナンバーと運行許可証を受け取る:手続きが完了すると、仮ナンバーと運行許可証が交付されます。
- 指定された経路を走行する:あくまで「車検を受けるための移動」が目的です。申請時に指定したルート以外は走行できません。
- メリット
- 自分で車を運転して車検場まで運べる
- 費用が安価(通常数百円〜1,000円程度)
- デメリット
- 平日の役所での手続きが必要
- 事前に自賠責保険を更新しておく必要がある
- 運行できる期間や経路が限られる
【具体的な事例】 「以前、お客様がご自身で仮ナンバーを取得して車検に来られたことがありました。手続きは簡単だったとおっしゃっていましたが、平日に会社を休んで役所に行く手間と、有効な自賠責保険の準備に少し時間がかかったそうです。それでも、ご自身で運転して来られる安心感は大きかったようです。」
方法2:レッカー車や積載車を手配する
JAFやロードサービス、または車検を依頼する整備工場に連絡し、レッカー車や積載車で車を運んでもらう方法です。
- メリット
- 面倒な手続きが不要
- 確実に安全に車を運んでもらえる
- 整備工場に依頼すれば、そのまま車検までスムーズに進められる
- デメリット
- 費用がかかる(距離や業者によって費用は異なります)
【具体的な事例】 「遠方にお住まいで、お忙しいお客様からは『仮ナンバーを取りに行く時間がない』とご相談いただくことがあります。そういった場合は、弊社のような整備工場が提携しているレッカーサービスや積載車を利用して車をお預かりします。お客様はご自宅で待っているだけでOKなので、手間が全くかからないと喜んでいただいています。」
車検切れの車検費用は高くなる?実は追加費用はかかりません
車検が切れてしまった場合、「追加料金を取られるのでは?」と心配になる方もいますが、ご安心ください。車検切れになったからといって、車検の基本費用が割り増しになることはありません。
ただし、長期間放置されていた車は、バッテリーが上がっていたり、タイヤの空気圧が抜けていたりするなど、状態が悪くなっている可能性があります。そういった場合は、追加の整備費用がかかることはあり得ます。しかし、それは車検切れが原因ではなく、あくまで車のコンディションによるものです。
【土屋整備工場】なら車検切れのお車も安心してお任せください
もし車検切れで困ったら、まずは私たち「車検の土屋整備工場」にご相談ください。本庄市・深谷市・上里町・伊勢崎市・藤岡市周辺にお住まいなら、ご自宅までお車を引き取りに伺う「無料引き取りサービス」もございます(一部地域を除く)。レッカー車の手配など、お客様が面倒な手続きをすることなく、安全に車検を完了できるよう、私たちが全力でサポートします。
「でも、いくらかかるか不安…」という方もご安心を。 土屋整備工場では、整備箇所や費用を事前に丁寧に説明し、お客様に納得いただいてから作業を進めます。追加で料金が発生する場合も、必ずお客様にご確認を取りますので、ご安心ください。年間2,500台以上の車検実績と、国家資格整備士による確かな技術で、お客様の大切な愛車をしっかりと点検・整備します。地域密着型の整備工場として、お客様一人ひとりに寄り添った丁寧な対応を心がけています。
まとめ:車検切れは一人で悩まず、まずはお気軽にご相談を
車検切れは、誰にでも起こりうることです。慌てて無理に車を運転したりせず、まずは専門家にご相談いただくのが一番の解決策です。
車検のことでお困りなら、お気軽に「車検の土屋整備工場」までご連絡ください。お客様の不安を安心に変えるお手伝いをさせていただきます。
【お問い合わせはこちら】
- 電話番号:0800-812-7823
- 公式サイト:https://shakentsuchiya.com/
【店舗情報】
- 車検の土屋整備工場
- 〒367-0041 埼玉県本庄市本庄3-8-24
- 営業時間:9:00~19:00(定休:水曜日/第1・3火曜日)